気散(読み)きさんじ

精選版 日本国語大辞典 「気散」の意味・読み・例文・類語

き‐さんじ【気散】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. わだかまった気持を散らすこと。気晴らし。気のせいせいすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「物のきさんじに心のよいことは、麻姑が爪でかゆい所をかいたほどのことはないぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
    2. 「げにも旅中の気(キ)さんじは、船中おもひおもひの雑談」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
  3. 気苦労のないこと。また、そのさま。気楽。のんき。
    1. [初出の実例]「たとへば男のぞむ事あるとき、きさんじにこと葉をはなし、外の知音は、ものの数とも思はぬふりに」(出典:評判記・難波物語(1655))
    2. 「七年も其処で漁をして気散じに暮らしとったさうぢゃないか」(出典:牛部屋の臭ひ(1916)〈正宗白鳥〉一)

気散の派生語

きさんじ‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙

気散の派生語

きさんじ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android