気賀 勘重
キガ カンジュ
明治〜昭和期の経済学者 慶応義塾大学教授。
- 生年
- 明治6年3月15日(1873年)
- 没年
- 昭和19(1944)年11月11日
- 出身地
- 静岡県浜松市
- 旧姓(旧名)
- 三輪
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾文学科〔明治28年〕卒
- 学位〔年〕
- Ph.D.
- 経歴
- 農家に生まれ、16歳まで農業に従事。上京後、慶応義塾に学ぶ。明治32年ドイツへ留学、ゲッティンゲン大学、ライプツィヒ大学、ベルリン大学などに学び、35年「日本の銀行制度」でPh.D.を受けた。36年帰国。慶応義塾大学教授となり経済学を講じ、ドイツやオーストリア経済学の紹介・訳出に努めた。著書に「利子論」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
気賀勘重
没年:昭和19.11.11(1944)
生年:明治6.3.15(1873)
明治から昭和期にかけての経済学者。静岡県浜松出身,農業・三輪家の子。16歳まで農業に従事したのち,慶応義塾へ入学。明治28(1895)年,同文学科卒業。卒業後一時帰郷し結婚して気賀姓を継ぐ。32年,慶応義塾より派遣されてドイツへ留学。ゲッチンゲン,ライプチヒ,ベルリンの各大学で学び,1902年,『日本の銀行制度』(ドイツ語・ライプチヒで刊行)でPh.D.を受ける。翌明治36年帰国後,慶応義塾経済学教授として,理論から政策まで広く講義,著述するとともに,ドイツ,オーストリア経済学の紹介,訳業にも努めた。<参考文献>『慶応義塾百年史・大学編』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 