気道・食道異物(読み)きどう・しょくどういぶつ(その他表記)foreign body of air and food passages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気道・食道異物」の意味・わかりやすい解説

気道・食道異物
きどう・しょくどういぶつ
foreign body of air and food passages

誤って飲み込んだり,外傷の際に入ったりして気道 (鼻腔喉頭気管気管支など) や咽頭食道にひっかかった異物をいう。咳発作,呼吸困難,嚥下困難,食物通過障害などが起る。食道鏡気管支鏡を利用して摘出できることが多いが,気管切開術開胸術を施行して,外科的に摘出することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む