事典 日本の地域遺産 「水の子島灯台」の解説
水の子島灯台
「おおいた遺産」指定の地域遺産。
豊後水道の中央に浮かぶ、水ノ子島に1904(明治37)年に完成した。石造で高さ約40m、当時東洋一の光度をもっていたという。映画「喜びも悲しみも幾歳月」のロケ地として知られる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...