水の子島灯台(読み)みずのこしまとうだい

事典 日本の地域遺産 「水の子島灯台」の解説

水の子島灯台

(大分県佐伯市鶴見町大島字水ノ子島2の1559)
おおいた遺産指定の地域遺産
豊後水道中央に浮かぶ、水ノ子島に1904(明治37)年に完成した。石造で高さ約40m、当時東洋一光度をもっていたという。映画「喜びも悲しみも幾歳月」のロケ地として知られる

水ノ子島灯台

(大分県佐伯市)
近代化産業遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

関連語 あなた

デジタル大辞泉プラス 「水の子島灯台」の解説

水ノ子島灯台

大分県佐伯市にある灯台。初点灯は1904年。高さは39.25m。保存灯台Aランクに指定されている。「日本の灯台50選」のひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む