「水の都」東京

共同通信ニュース用語解説 「「水の都」東京」の解説

「水の都」東京

徳川幕府足元に広がる江戸の街は、河川運河が網の目状に整備され、物資や人を船で運んでいたことから「水の都」と呼ばれた。隅田川を中心に船は経済活動を支え、浅草両国などがにぎわいを見せてきたが、明治以降、鉄道や自動車の普及に伴って衰退したとされる。東京都は、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、船を活用してかつての水辺の魅力を取り戻そうと、名所を巡る社会実験を重ねており、今年7~8月には通勤の可能性を探るテストも実施した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む