日本歴史地名大系 「水ヶ江」の解説 水ヶ江みずがえ 佐賀県:佐賀市佐賀城下水ヶ江[現在地名]佐賀市水ヶ江一丁目・三丁目・五丁目佐賀城の東堀に接する地域をさし、縦横に水路が走る湿地の多い所であり、万部島(まんぶしま)の地名も残るように、堀や江湖に囲まれた島のようなものもあった。また、竜造寺氏の分家で多久家に血統を伝えた水ヶ江竜造寺氏の居城水ヶ江城は、現中の館(なかのたて)町から水ヶ江五丁目付近にあった。東堀に近い所では大身の広い武家屋敷が多く、南の鷹匠小路(たかしようくうじ)・独行(どつくう)小路・虎次竪(とらじたて)小路などは、もともと水ヶ江竜造寺氏の本拠であったことを反映して、多久家の家臣の屋敷が多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by