水上助三郎(読み)みずかみ すけさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水上助三郎」の解説

水上助三郎 みずかみ-すけさぶろう

1864-1922 明治-大正時代の水産事業家。
元治(げんじ)元年2月28日生まれ。オットセイ猟や北洋サケ・マス漁業開拓。かたわら郷里岩手県吉浜湾のアワビ松島湾カキ養殖研究,「たがやす漁業」の父とよばれた。大正11年7月30日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む