精選版 日本国語大辞典 「水冷」の意味・読み・例文・類語 すい‐れい【水冷】 〘 名詞 〙 機械、設備、エンジンなどを冷却する場合に、熱を持ち去る媒体として水を用いること。また、その方法。水冷式。〔原子力(1950)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水冷」の意味・わかりやすい解説 水冷すいれいwater cooling 機械類や各種炉の高熱に接する部分に水を循環させて冷却することで,熱による損壊を防ぐ。水冷内燃機関,高炉の朝顔および羽口部,原子炉炉心部 (この場合は熱中性子減速材兼用) など,その応用は非常に広い。これは水が豊富低廉な原料で,また比熱が大で冷却能力が大きいからであるが,一面では水の液体温度範囲は常圧で0~100℃と狭く,気化すると著しく冷却能が落ちるので,冷却水温度は常に監視の必要がある。そのため原子炉では液体ナトリウム合金などを冷却媒体とするものもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by