水原慈音(読み)みずもと じおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水原慈音」の解説

水原慈音 みずもと-じおん

1835-1908 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)6年1月生まれ。浄土真宗本願寺派近江(おうみ)(滋賀県)円照寺住職叔父の超然とともに勤王僧として活動。明治2年彦根藩の議事院議員,5年本山の要務につき執行(しゅぎょう),顧問にのぼった。明治41年1月12日死去。74歳。号は虚谷

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む