水原梅屋(読み)みずはら ばいおく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水原梅屋」の解説

水原梅屋 みずはら-ばいおく

1835-1893 幕末-明治時代漢学者
天保(てんぽう)6年生まれ。大坂の人。鴻池(こうのいけ)氏の支族山中朔之助の子。広瀬旭荘(きょくそう)に師事し,詩文,書画をよくした。維新後,大阪若松町に私塾をひらく。明治26年12月20日死去。59歳。名は耕豊。字(あざな)は士明。別号に凝香。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む