水口岡山城跡(読み)みなくちおかやまじようあと

日本歴史地名大系 「水口岡山城跡」の解説

水口岡山城跡
みなくちおかやまじようあと

[現在地名]水口町水口

古城こじよう(二八二・九メートル)山頂に立地。本来は水口城とよばれた。天正一三年(一五八五)羽柴秀吉による甲賀武士の改易(甲賀破儀)に伴い秀吉の命を受けた中村一氏によって築かれたとされる。水口古図(中井家蔵)は山頂から南麓にかけての本丸以下諸施設、町並に接して四ヵ所の枡形を描く。「輿地志略」によれば、山頂の本丸(方一三間)・二の丸(三二間半×二一間)・西の丸(二四間×二三間)・三の丸(三五間×一七間)の四郭からなり、西麓より本丸に至る大手は四町余、東麓より本丸に通じる搦手は三町五一間であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む