水口岡山城跡(読み)みなくちおかやまじようあと

日本歴史地名大系 「水口岡山城跡」の解説

水口岡山城跡
みなくちおかやまじようあと

[現在地名]水口町水口

古城こじよう(二八二・九メートル)山頂に立地。本来は水口城とよばれた。天正一三年(一五八五)羽柴秀吉による甲賀武士の改易(甲賀破儀)に伴い秀吉の命を受けた中村一氏によって築かれたとされる。水口古図(中井家蔵)は山頂から南麓にかけての本丸以下諸施設、町並に接して四ヵ所の枡形を描く。「輿地志略」によれば、山頂の本丸(方一三間)・二の丸(三二間半×二一間)・西の丸(二四間×二三間)・三の丸(三五間×一七間)の四郭からなり、西麓より本丸に至る大手は四町余、東麓より本丸に通じる搦手は三町五一間であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む