水尾城跡(読み)みずおじようあと

日本歴史地名大系 「水尾城跡」の解説

水尾城跡
みずおじようあと

[現在地名]西脇市水尾町

加古川中流域の西岸、支流野間のま川を約五・五キロさかのぼった南岸の丘陵上に位置する。標高二五〇メートルの独立山丘状を呈している。一六世紀中頃の遺構と推定され、実戦を経て城は廃止されたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む