水尾比呂志(読み)みずお ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水尾比呂志」の解説

水尾比呂志 みずお-ひろし

1930- 昭和後期-平成時代の美術史家,詩人
昭和5年11月7日生まれ。柳宗悦(やなぎ-むねよし)に師事。日本民芸館員をへて昭和45年武蔵野美大教授,61年学長。37年「デザイナー誕生」で毎日出版文化賞。詩誌「櫂」同人で,詩集汎神論」がある。42年ラジオドラマ「愛と修羅」でイタリア賞をうけるなど,放送作家としても活躍。大阪出身。東大卒。本名は博。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む