水島工業地域(読み)みずしまこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水島工業地域」の意味・わかりやすい解説

水島工業地域
みずしまこうぎょうちいき

岡山県南部,倉敷市南部の高梁 (たかはし) 川河口周辺に造成された臨海工業地域。岡山県南新産業都市の工業開発の中心地。 1941年,航空機工場の立地の決定をみたのが,工業化の第1歩。 53年頃より岡山県の手で工場誘致のための港湾整備計画が進められ,57年に大型タンカーの入港が可能な港湾と広大な工場用地が造成された。現在は石油化学および鉄鋼コンビナート電力,自動車,造船,食品などの工場が立地し,重化学工業地域を形成。しかし大気汚染,廃水による海水汚濁など公害問題が多いため,埋立て計画の縮小,公害防止のためのグリーンベルト (→緑地帯 ) の建設,災害防止のための施設の整備などが行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 高梁 タカ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む