水戸東照宮
みととうしょうぐう
茨城県水戸市宮町に鎮座。徳川家康・徳川頼房(よりふさ)公を祀(まつ)る。正式には東照宮、通称「権現(ごんげん)さん」ともいう。1621年(元和7)水戸藩祖の頼房により創建される。のち、1936年(昭和11)になって藩祖も合祀(ごうし)された。元県社。例祭は4月17日で神幸祭がある。もとはこれを水戸御祭礼と称した。創立時の社殿は国宝であったが、先の戦災で焼失した。社宝に家康の佩刀(はいとう)(国指定重要文化財)ほか多数がある。
[茂木貞純]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 