水または氷を入れるゴム製の枕。発熱時や体熱感のあるとき、心身の安楽をもたらすために用いる。氷を用いるときはクルミ大に割り、ざるに入れ、水をかけて角をとる。これを水枕の容量の3分の1から3分の2ほど入れたあと、ごろごろした不快感をなくすため、氷の間隙(かんげき)を埋める水を少量入れる。水枕は、後頭部に密着することがたいせつなので、枕の中の空気を抜いて専用金具で口を留め、水漏れのないことを確かめて、水滴をふきカバーをかける。凍傷や感覚麻痺(まひ)をおこさないようにカバーの厚さや使用時間を調整するほか、肩の部分に水枕が当たらないように注意する。また、家庭用の冷凍庫に入れて薬品を凍らせ、水枕同様に用いる製品も市販されているが、使用時の注意点は水枕と同じである。
[山根信子]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...