水橋館村(読み)みずはしたちむら

日本歴史地名大系 「水橋館村」の解説

水橋館村
みずはしたちむら

[現在地名]富山市水橋館町

常願寺川(現在は白岩川)上市かみいち川に挟まれた平地に位置し、北は水橋中みずはしなか村。村域の一部は東水橋町並となっている。村名は水橋将監が居住した館跡があったことにちなむという(越中志徴)。館跡は東水橋町から三町ほど、北陸街道より二町の所にあり、旧伝では東西六〇間・南北九〇間の規模をもっていたという(三州志)極性ごくしよう寺があったといわれ、同寺は延長元年(九二三)醍醐天皇より勅額を受けて七堂伽藍を建立真言宗を盛んに広めたが、親鸞越後に赴く折に真宗に改宗したという(越中志徴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む