日本歴史地名大系 「水池土器製作跡」の解説 水池土器製作跡みずいけどきせいさくあと 三重県:多気郡明和町下有爾村水池土器製作跡[現在地名]明和町明星 水池近鉄山田線明星(みようじよう)駅の南西五〇〇メートル、北に向かって延びる低位段上の西端にあり、斎宮跡の東方二キロの地点。標高は一〇・五メートル。昭和四八年(一九七三)宅地造成の際に発見され、同五一年明和町教育委員会が発掘調査を実施した。粘土溜・井戸、土器製作の建物、土器焼成窯など土師器製作にかかわる遺構が発見された。窯は幅一・五メートル前後、長さ三メートルほどの二等辺三角形を呈し、地面を三〇センチほど掘りくぼめたもの。何度も焼かれたらしく、床も内壁も真赤に焼け、調査区の東半部に窯一六が半円形に並んでいた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by