水沼神社(読み)みずぬまじんじや

日本歴史地名大系 「水沼神社」の解説

水沼神社
みずぬまじんじや

[現在地名]新富町日置 下六反田

日置ひおき東方、日向灘近くにある。六反田ろくたんだ野中のなか地区の鎮守祭神は水波能女神・闇淤加美神・鳴雷槌神。旧村社。創建は不明であるが、永禄(一五五八―七〇)の頃には鎮座していたと伝え、宝殿などは湖水の中央にあったという(「県郷村社以下寺院」県庁文書)。祭神が水神・雨神であり、また神社後方には湖水こみずヶ池があるため、雨乞が度々行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む