水沼神社(読み)みずぬまじんじや

日本歴史地名大系 「水沼神社」の解説

水沼神社
みずぬまじんじや

[現在地名]新富町日置 下六反田

日置ひおき東方、日向灘近くにある。六反田ろくたんだ野中のなか地区の鎮守祭神は水波能女神・闇淤加美神・鳴雷槌神。旧村社。創建は不明であるが、永禄(一五五八―七〇)の頃には鎮座していたと伝え、宝殿などは湖水の中央にあったという(「県郷村社以下寺院」県庁文書)。祭神が水神・雨神であり、また神社後方には湖水こみずヶ池があるため、雨乞が度々行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む