水沼遺跡(読み)みずぬまいせき

日本歴史地名大系 「水沼遺跡」の解説

水沼遺跡
みずぬまいせき

[現在地名]倉淵村水沼 中郷

からす川沿岸の扇状傾斜地や河岸段丘上には弥生時代各期の遺跡が多い。上流右岸の河岸段丘上の水沼遺跡も、左岸の河岸段丘上の倉渕東小校庭遺跡もその一つで、いずれも樽式土器が盛行した弥生時代後期、それも後半から終末にかけての時代を代表する遺跡である。

水沼遺跡は標高四〇〇メートル、倉渕東小校庭遺跡は標高三九〇メートルである。両遺跡とも古くから土器の出土が知られており、水沼遺跡は昭和一九年(一九四四)から同四三年までの間に六次に及ぶ調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む