水津 一朗
スイヅ イチロウ
昭和・平成期の人文地理学者 京都大学名誉教授;元・奈良大学学長。
- 生年
- 大正12(1923)年1月1日
- 没年
- 平成8(1996)年4月8日
- 出生地
- 山口県山口市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学地理学科〔昭和21年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 昭和46年京都大学教授。61年奈良大学文学部教授を経て、63年学長に就任。平成6年退任。第13〜14期日本学術会議会員。著書に「社会集団の生活空間」「ヨーロッパ村落研究」「景観の深層」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水津一朗 すいづ-いちろう
1923-1996 昭和後期-平成時代の人文地理学者。
大正12年1月1日生まれ。昭和46年京大教授。61年奈良大教授,63年学長。地理学の方法論を研究,位相地理学を提唱。平成8年4月8日死去。73歳。山口県出身。京都帝大卒。著作に「社会集団の生活空間」「ヨーロッパ村落研究」「景観の深層」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 