水無瀬三吟(読み)ミナセサンギン

山川 日本史小辞典 改訂新版 「水無瀬三吟」の解説

水無瀬三吟
みなせさんぎん

宗祇(そうぎ)・肖柏(しょうはく)・宗長(そうちょう)による百韻連歌。1488年(長享2)1月22日の成立発句は宗祇の「雪ながら山もとかすむ夕かな」で,「新古今集」所収の後鳥羽上皇の「見渡せば山もと霞む水無瀬川夕べは秋となにおもひけむ」が本歌。後鳥羽上皇の水無瀬の廟に奉納されたのでこの名がある。脇句は肖柏で「行く水とほく梅にほふ里」,第3は宗長で「川かぜに一むら柳春みえて」。「湯山(ゆやま)三吟」とともに,幽玄体を具現した宗祇直門の代表的作品として尊ばれた。日本古典会による柿衛文庫本の複製がある。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む