宗祇(そうぎ)・肖柏(しょうはく)・宗長(そうちょう)による百韻連歌。1488年(長享2)1月22日の成立。発句は宗祇の「雪ながら山もとかすむ夕かな」で,「新古今集」所収の後鳥羽上皇の「見渡せば山もと霞む水無瀬川夕べは秋となにおもひけむ」が本歌。後鳥羽上皇の水無瀬の廟に奉納されたのでこの名がある。脇句は肖柏で「行く水とほく梅にほふ里」,第3は宗長で「川かぜに一むら柳春みえて」。「湯山(ゆやま)三吟」とともに,幽玄体を具現した宗祇直門の代表的作品として尊ばれた。日本古典会による柿衛文庫本の複製がある。「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新