室町時代の連歌。1巻。後鳥羽院の水無瀬の廟に奉納するために,宗祇とその高弟の肖柏,宗長を連衆(れんじゆ)として,1488年(長享2)正月22日の院の月忌に山城国山崎で張行された〈賦何人連歌(ふすなにひとれんが)〉の通称。宗祇の発句〈雪ながら山もとかすむ夕かな〉および宗長の挙句〈人をおしなべみちぞただしき〉は,それぞれ《新古今和歌集》所収の院の〈見わたせば山もと霞む水無瀬河夕は秋となに思ひけむ〉(巻一),〈おく山のおどろがしたもふみわけてみちある代ぞと人に知らせむ〉(巻十七)を本歌とする。脇句〈行く水とほく梅にほふ里〉(肖柏),第三〈川かぜに一むら柳春みえて〉(宗長)以下,一巻の展開や式目の運び方に円熟期の宗祇のゆきとどいた捌きがみられ,のちに昌休,宗養の《連歌天水抄》をはじめ,連歌百韻の規範として尊重された。宗長の自筆本が伝存する。同じ連衆により,3年後の《湯山(ゆのやま)三吟百韻》がある。
執筆者:光田 和伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
連歌百韻。1488年(長享2)1月22日張行。宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長による三吟。22日は後鳥羽院(ごとばいん)の月忌で、後鳥羽院の水無瀬の廟(びょう)に奉納。張行場所には諸説あるが、発句に「雪ながら山もとかすむ夕かな」(宗祇)と水無瀬の廟からの眼前の眺望を詠んでおり、山崎(京都府大山崎町)あたりかと思われる。『湯山(ゆのやま)三吟』とともにもっとも規範的な作品とされ、昌休(しょうきゅう)、宗養の『連歌天水抄』には、その表八句の句さばきの巧妙さが解説されている。
[島津忠夫]
『島津忠夫校注『新潮日本古典集成 連歌集』(1979・新潮社)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新