水納村(読み)みんなむら

日本歴史地名大系 「水納村」の解説

水納村
みんなむら

[現在地名]多良間村水納みんな

多良間島の北に浮ぶ水納島をもって一村とする。多良間島三ヵ村の一つ。「中山伝信録」では南七島として太平山たいへいざん(宮古島)・達喇麻(多良間島)などとともに「面那」とみえ、「中山世譜」では三十六島のうちに面那(俗叫水納)とある。慶長一六年(一六一一)三月、竿奉行の伊地知重房ら一行は「水那島」に入っている(南聘紀考)。両島絵図帳に「たらま嶋之内 ミつな島」とあり東西一五町・南北六町三間で、島回りに干瀬が続くという。また「村より小舟入江ハ未申之間、此嶋よりたらま嶋迄舟路弐里」、高六石余と記している。正保国絵図に多良間島のうち「みつな嶋 人居有」とみえ、島回り一里で、南東端に「はなれ崎」、北西端に「はま崎」がある。また宮古島漲水ぴやるみず(現平良市)より海上三五里とあるが、「船かゝり不成」と記される。順治九年(一六五二)「大宮古間切の水納」目差職に「まさり」が任じられている(同年一〇月九日「補任辞令書」親里家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む