デジタル大辞泉
「水茎の」の意味・読み・例文・類語
みずくき‐の〔みづくき‐〕【水茎の】
[枕]
1 同音の繰り返しで「水城」にかかる。
「ますらをと思へる吾れや―水城の上に涙拭はむ」〈万・九六八〉
2 「岡」および同音の地名「岡」にかかる。
「―岡の木の葉も色付きにけり」〈万・二一九三〉
[補説]「水茎」は当て字で、「水漬く城」の意ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みずくき‐のみづくき‥【水茎の】
- 枕 ( 後世「みずぐきの」とも )
- ① 同音の繰り返しで、「水城(みずき)」にかかる。
- [初出の実例]「ますらをと思へる吾れや水茎之(みづくきの)水城(みづき)の上に涙(なみだ)拭(のご)はむ」(出典:万葉集(8C後)六・九六八)
- ② 「岡」および同音の地名「岡」にかかる。
- [初出の実例]「秋風の 日にけに吹けば 水茎能(みづくきノ) 岡の木の葉も 色づきにけり」(出典:万葉集(8C後)一〇・二一九三)
水茎のの補助注記
②のかかり方については、( イ )「みずくき」を「瑞茎」(みずみずしい茎)として、瑞茎の生えている岡の意でかかる。また、瑞茎は若いところから「若(わか)」と類音の関係でかかる。( ロ )カヤツリグサ科の植物クグの類をなって縄をつくるところから「緒(お)」と類音を含む「岡」にかかる。( ハ )「みずくき」は「水漬(みづく)城(き)」で、城が岡のように土盛りされていたところからとするなど、諸説ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 