デジタル大辞泉 「水蜻蛉」の意味・読み・例文・類語 みず‐とんぼ〔みづ‐〕【水蜻=蛉】 ラン科の多年草。湿地に生え、高さ30~50センチ。葉は線形で2、3枚つく。9月ごろ、緑白色の花を総状につける。唇弁は三つに裂けて十字状をし、長い距きょが下に垂れる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「水蜻蛉」の意味・読み・例文・類語 みず‐とんぼみづ‥【水蜻蛉】 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。北海道南部以南の各地の水湿地に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎の下半部に幅約五ミリメートル、長さ五~二〇センチメートルの線形の葉が数個つき、基部は鞘となって茎を包む。上部では鱗片葉が数個つく。七~九月、帯緑白色の花が穂状花序に咲く。距は長さ一・五センチメートルぐらい。和名は花をトンボに見立てていう。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「水蜻蛉」の解説 水蜻蛉 (ミズトンボ) 学名:Habenaria sagittifera植物。ラン科の多年草,園芸植物 水蜻蛉 (ミズカゲロウ) 学名:Sisyra nikkoana動物。ミズカゲロウ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by