水谷縫次(読み)みずたに ぬいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水谷縫次」の解説

水谷縫次 みずたに-ぬいじ

1846-1884 幕末-明治時代の囲碁棋士。
弘化(こうか)3年生まれ。生家伊予(いよ)(愛媛県)大島医家。来遊した本因坊秀策に碁才をみいだされた。明治13年村瀬秀甫にまねかれ,方円社にはいる。17年昇級をめぐって高橋杵三郎争碁となるが,同年11月28日肺患で死去。39歳。7段を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む