立憲改進党(読み)りっけんかいしんとう

精選版 日本国語大辞典 「立憲改進党」の意味・読み・例文・類語

りっけん‐かいしんとう ‥カイシンタウ【立憲改進党】

明治一四年(一八八一)の政変で下野した大隈重信を中心に、翌一五年三月結成された政党自由党とともに自由民権運動の有力政党として活躍し、イギリス流の議会政治立憲君主制樹立を唱えた。しかし同二九年立憲革新党・大手倶楽部など国権派と合同して進歩党を結成するに及び、解消した。改進党

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立憲改進党」の意味・読み・例文・類語

りっけん‐かいしんとう〔‐カイシンタウ〕【立憲改進党】

明治15年(1882)大隈重信が中心となって結成した政党。小野梓尾崎行雄河野敏鎌沼間守一らが参加自由党とともに自由民権期を代表する政党で、イギリス流の議会政治と、漸進的改革を主張した。同29年解党し、進歩党を結成。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立憲改進党」の意味・わかりやすい解説

立憲改進党
りっけんかいしんとう

自由民権派の政党。1882年(明治15)4月16日、いわゆる明治十四年の政変で政府を追われた大隈重信(おおくましげのぶ)を総理に結党、掌事に小野梓(おのあずさ)、牟田口元学(むたぐちげんがく)(1844―1920)、春木義彰(はるきよしあき)(1846―1904)の3名がついた。おもな構成メンバーは鴎渡(おうと)会(小野)、嚶鳴(おうめい)社(沼間守一(ぬまもりかず))、東洋議政会(矢野文雄、1850―1931)、修進社(河野敏鎌(こうのとがま))の人々で、綱領には、王室の尊栄と人民の幸福の達成、内治改良、地方自治、選挙権の漸進的拡大、通商の推進、硬貨主義の六か条を掲げ、イギリス流の議院内閣制の実現を目ざした。支持基盤は産業ブルジョア、都市商業資本家、地方名望家、知識人などであったが、改進党系の『東京横浜毎日新聞』『郵便報知新聞』だけでなく『朝野新聞』にも「改進党録事」の欄を設ける予定があったことが知られており、幅広い階層を地盤として自由民権運動に積極的役割を果たす意欲があったことがうかがえる。党員数も結党時の116名からしだいに増加、1883年2月1272名、翌1884年4月には1729名に達した。地域別では石川、兵庫、埼玉、栃木、福島、大阪、長野、愛媛の各県が多く、それぞれ100名を超す。諸激化事件の発生、弾圧強化、自由党解党などのため1884年11月ころより党内に解党論が台頭、その結果12月総理大隈をはじめ、小野、河野らが脱党するという事態が生じ一時動揺した。しかし、規約を改正して事務委員制をとり(7名、最初に選出されたのは藤田茂吉(もきち)(1852―1892)、尾崎行雄、箕浦勝人(みのうらかつんど)(1854―1929)、島田三郎、肥塚龍(こいづかりゅう)(1848―1920)、沼間守一、中野武営(たけなか))、東洋議政会、嚶鳴社の人々を中心に党活動を維持した。また脱党したとはいえ大隈はその後も隠然たる力を有し、大きな影響力をもった。初期議会では民党立場を堅持し軍事予算削減を求めて政府と対決、1892年総選挙の際は政府の大弾圧を受けた。しかし、外交政策に関しては明治10年代後半より国権色を強め、さらに1888年外相として入閣した大隈の条約改正交渉を支持するなど、政府に同調する姿勢をとった。そして日清(にっしん)戦争を契機に国権的・侵略的アジア観を一段とあらわにした。1896年2月16日解党を決議、3月1日対外硬を高唱していた立憲革新党、大手倶楽部(くらぶ)などと合同し進歩党を結成した。

[安在邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立憲改進党」の意味・わかりやすい解説

立憲改進党
りっけんかいしんとう

日本の政党。 1882年4月 16日結党。「明治十四年の政変」で政府を追われた大隈重信を中心に河野敏鎌,前島密ら百数十人が参集,総理に大隈,副総理に河野が選ばれた。その根本理念は,(1) 王室の尊栄と人民の幸福,(2) 金貨制の断行,(3) 学問の独立,(4) 政教分離,(5) 責任内閣制などで,イギリスの立憲政体を模したものであった。初期議会では自由党と協調して民力休養を唱え,予算の削減にあたるなど民党としての面目を保ったが,日清戦争後は国権主義的立場に立ち,96年3月1日立憲革新党などと合同して進歩党となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「立憲改進党」の解説

立憲改進党
りっけんかいしんとう

明治前・中期の政党。1882年(明治15)3月,明治14年の政変で下野した大隈重信と大隈系の旧官吏・言論人などを中心に結党。国会開設にむけて府県会議員を組織し,漸進主義的・合法主義的な運動を展開。弾圧強化などで不振に陥り,84年には総理大隈も脱党。88年,大隈が外相として入閣し,条約改正交渉を担当したことを通じて党勢拡張をはかったが,改正交渉は挫折し,第1回総選挙でも少数党にとどまった。初期議会で自由党と民党連合を結成して藩閥政府と対決したが,自由党と第2次伊藤内閣の接近にともない民党連合は崩壊。立憲改進党は国民協会などと連合して対外硬運動を推進したが,党勢は伸び悩んだ。96年3月,立憲革新党などと合同して進歩党を結成した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「立憲改進党」の解説

立憲改進党
りっけんかいしんとう

明治中期の代表的政党(1882〜96)
明治十四年の政変で下野した大隈重信を中心に結成。イギリス流の立憲君主制を理想とし,都市商工業者や知識人などを基盤とした。幹部に河野敏鎌 (とがま) ・小野梓 (あずさ) ・矢野竜溪ら。'84年大隈らの脱党で事実上の解党状態になる。初期議会では民党として活躍したが,国権拡張の立場をとり'96年小政党と合同して進歩党となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「立憲改進党」の意味・わかりやすい解説

立憲改進党 (りっけんかいしんとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「立憲改進党」の意味・わかりやすい解説

立憲改進党【りっけんかいしんとう】

改進党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の立憲改進党の言及

【大隈重信】より

…しかし同年国会即時開設論を主張し,開拓使官有物払下げに反対して自由民権派と通じているとみられ,薩長藩閥と衝突し,多数の大隈派官吏とともに辞職した(明治14年の政変)。82年4月小野梓,矢野文雄らと立憲改進党を組織して党首となり,藩閥政府に対立する民党の首領となるかたわら,10月に東京専門学校(現,早稲田大学)を創立して在野の教育運動を開始した。88年外務大臣となり条約改正にあたったが国権論者に反対され,翌年排外主義者による爆弾事件で右脚を失い,辞職した。…

【改進党】より

…自由民権運動期の政党〈立憲改進党〉の略称,また第2次大戦後の民主党の系統をひく政党〈改進党〉をいう。
[立憲改進党]
 自由党結成に遅れること半年,1882年4月に明治14年の政変で下野した大隈重信を総理に結成された。…

【明治時代】より

…この自由党は一院制議会を構想し基本的人権の確立をめざして,地主や農民など農村部に主たる基盤をおいた。さらに翌年には,先に下野した大隈を総理に立憲改進党が組織され,これはイギリス流の二院制議会や財産による制限選挙を主張して漸進主義の立場をとり,都市の知識人や地方の商工業者などを対象に勢力を拡大しようとした。ここに自由民権運動は,一定の政綱を掲げる全国的な単一組織を通じて政治理念を民衆に訴え,その影響力を拡大できることになった。…

※「立憲改進党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android