水足博泉(読み)みずたり はくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水足博泉」の解説

水足博泉 みずたり-はくせん

1707-1732 江戸時代中期の儒者
宝永4年生まれ。水足屏山(へいざん)の長男。肥後熊本藩士。詩文にすぐれ,神童のほまれがたかかった。享保(きょうほう)17年賊に父が殺され自身も負傷文弱として士籍をのぞかれ,同年10月14日自殺。26歳。名は安方。字(あざな)は業元。通称は平之進。著作に「航海献酬録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む