水足屏山(読み)みずたり へいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水足屏山」の解説

水足屏山 みずたり-へいざん

1671-1732 江戸時代中期儒者
寛文11年11月9日生まれ。肥後熊本藩儒。浅見絅斎(けいさい)にまなび,のち徂徠(そらい)学をとなえる。享保(きょうほう)17年4月9日家に押しいった賊に殺された。62歳。名は安直。字(あざな)は仲敬。通称半助著作に「史綱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水足屏山」の解説

水足屏山 (みずたりへいざん)

生年月日:1671年11月9日
江戸時代前期;中期の儒者
1732年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む