水野秋彦(読み)みずの あきひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野秋彦」の解説

水野秋彦 みずの-あきひこ

1850*-1889 幕末-明治時代国学者
嘉永(かえい)2年12月12日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩士。三村安臣,鬼沢大海(おおみ),のち井上頼囶(よりくに),堀秀成にまなぶ。維新後は福島県の神職をへて,香川県琴平の明道館教授。明治22年11月25日死去。41歳。通称は滝之助。号は二峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む