水野重仲(読み)みずの しげなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野重仲」の解説

水野重仲 みずの-しげなか

1570-1621 江戸時代前期の武将
元亀(げんき)元年生まれ。水野忠分(ただちか)の3男。徳川家康につかえ,慶長12年徳川頼宣(よりのぶ)の養育係となる。頼宣の国替えにともない14年遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松城,元和(げんな)5年紀伊(きい)新宮城(和歌山県)にうつり,3万5000石を領して和歌山藩付家老をつとめた。元和7年11月12日死去。52歳。名は重央ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む