新宮城(読み)シングウジョウ

デジタル大辞泉 「新宮城」の意味・読み・例文・類語

しんぐう‐じょう〔‐ジヤウ〕【新宮城】

和歌山県新宮市にあった城。元和4年(1618)浅野忠吉築城を開始したが翌年転封し、その後に入った紀州藩付家老水野氏によって完成丹鶴たんかく城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 やぐら

精選版 日本国語大辞典 「新宮城」の意味・読み・例文・類語

しんぐう‐じょう‥ジャウ【新宮城】

  1. 和歌山県新宮市にあった平山城。元和四年(一六一八)浅野忠吉が着工、水野重仲が継承し寛文七年(一六六七)三代重上のとき完成。現在は本丸・鐘の丸の石塁を残す。丹鶴(たんかく)城。沖見城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「新宮城」の解説

しんぐうじょう【新宮城】

和歌山県新宮市新宮にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代初期に廃城を再建した城。国指定史跡。天正の頃、堀内氏が築城したが、一国一城令で一時廃城となった。関ヶ原の戦いの後、和歌山城主となった浅野幸長(よしなが)の一族浅野忠吉(ただよし)が新宮に入り、1618年(元和4)に築城に着手したが、翌年、浅野氏は安芸国(広島県)に国替えとなり、忠吉は備後国(広島県)三原移封された。紀伊国には徳川頼宣(よりのぶ)が入国し、新宮には頼宣の付家老(つけがろう)水野重仲(しげなか)が入封し、重仲は入城後すぐに城の改修工事を進めた。1633年(寛永10)2代重良のときにほぼ終わり、1667年(寛文10)重上(しげたか)のときに完成したという。新宮城は丹鶴山頂上一帯に石垣をめぐらし、本丸地域が東西180間、南北115間、二の丸が東西32間、南北28間、天守を中心に多数の櫓(やぐら)、城門を構えていた。水野氏10代250年にわたり居城したが、廃藩置県後の1875年(明治8)には城内のすべての建物が撤去され廃城となった。現在、本丸跡を中心に丹鶴城公園として整備されている。JR紀勢本線新宮駅から徒歩15分。◇丹鶴(たんかく)城、沖見(おきみ)城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android