水間谷(読み)みずまだに

日本歴史地名大系 「水間谷」の解説

水間谷
みずまだに

服部はつとり谷の谷口で同谷と分岐する約四キロの小谷近世には室谷むろだに長谷ながたに坂下さかした殿との印内いんない大谷おおたに赤谷あかたに炭焼すみやきやなぎ市野々いちののの一〇ヵ村からなっていたが、「越前国名蹟考」に「貞享の頃迄は長谷・水間二ケ村」とある。一〇村は貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となったが、元禄五年(一六九二)以降、一時期土岐頼殷領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む