水間鉄翁(読み)みずま てつおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水間鉄翁」の解説

水間鉄翁 みずま-てつおう

1805-1884 江戸時代後期の教育者。
文化2年生まれ。石見(いわみ)(島根県)津和野藩士。禁漁をおかした罪で追放され,帰藩をゆるされたが応じなかった。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士水間武友の養子となり,文政12年(1829)ごろ地福村の郷校明霞園にまねかれて学問をおしえた。明治17年1月21日死去。80歳。本姓中村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む