氷の魚(読み)こおりのうお

精選版 日本国語大辞典 「氷の魚」の意味・読み・例文・類語

こおり【氷】 の 魚(うお・いお)

  1. ( 中国、二十四孝の一人である晉の王祥が、生魚を欲する継母のために、氷上に裸身を臥したところ氷が解けて鯉がおどり出たという「晉書‐王祥伝」などに見える故事から ) まごころをこめて得がたいものを得ること、また、非常な孝行のたとえにいう。氷の底の鯉。
    1. [初出の実例]「氷(コホリ)の魚(ウヲ)雪の筍(たかんな)、其孝行にもおとるまじ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  2. 鮎の稚魚。ひうお。ひお。
    1. [初出の実例]「しも月のひよりもうちの網代木に今も氷のいほにさりける」(出典:海人手子良集(970頃)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む