「和蘭通舶‐二」(一八〇五)には、「西の方二百余里を隔て氷島(ヱイスランド)あり」という例がある。
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…一般に卓状氷山は南極海で,でこぼこした氷山は北極海で見られるといわれるが,南極海にも卓状氷山が割れたとがった氷山が数多く見られ,また北極海にもカナダ北部のエルズミア島やグリーンランド北岸の棚氷が割れてできた卓状氷山がある。北極海の卓状氷山は氷島ice islandと呼ばれ,そのいくつかには観測基地が設営され,漂流しながら気象,海洋,地球物理学などの調査が行われた。このような観測基地は厚い海氷上にも数多くつくられたが,T3,アーリス2号(ともにアメリカ),北極6号(ソ連)などが氷島上の基地であった。…
…その他の氷河はスバールバル(スピッツベルゲン),アイスランド,ロシアの北極海の島,アラスカとカナダ北部に存在する。カナダのエルズミア島北岸には氷厚約50mの棚氷が存在し,一部が割れて北極海を漂流するものは氷島と呼ばれ,表面が平たんで南極海の卓状氷山に似ている。北極海の中には尖塔状の氷山は存在しない。…
…この2詩集によって彼は新体詩以後の近代詩の世界を大きく転換させた。34年《氷島》を刊行。妻の出奔,離婚という家庭事情からくる苦しみも加わり,この詩集では激越な漢語調を多く用いて詩風を一転させている。…
※「氷島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新