日本歴史地名大系 「永代伏方村」の解説 永代伏方村えいたいふせかたむら 静岡県:榛原郡榛原町永代伏方村[現在地名]榛原町勝田(かつた)伏方(ふせかた)村の北に位置し、勝間田(かつまた)川の中流右岸に立地する。伏方永代村とも記される(享保郷村高帳)。近世初期に伏方村の桜井四郎左衛門が勝間田川と三栗(みくり)川の合流点近くの湿地を切開いて成立した。初めは永楽銭で年貢を納めたという(掛川誌稿)。桜井氏は慶長年間(一五九六―一六一五)当地に来住し庄屋となったという(「桜井氏由緒書」桜井家蔵)。元禄郷帳に村名がみえ、高一五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by