永代浜(読み)えいたいはま

日本歴史地名大系 「永代浜」の解説

永代浜
えいたいはま

[現在地名]西区靭本町二丁目

永代堀東岸にあたる南北に細長い地域で、東は新靭しんうつぼ町・油掛あぶらかけ町・信濃しなの町、北は新天満しんてんま町と海部堀かいふぼり町の境に接し、南は阿波堀あわぼり川に面する。永代堀は寛永元年(一六二四)靭三町の塩干魚商人たちが荷揚げの便のため開削した海部堀川の一部で、海部町東端で阿波堀川から北に直角に分流し、海部堀町に面する地点から西に直角に曲がって流れるまでをさす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む