…その権利の内容については,(a)耕作権(占有権)とみる説と,(b)下級所有権とみる説とがある。(a)は古くからの通説ともいえる説であるが,この説では,作手を有期的耕作権(占有権),永作手(ながつくて)を永代耕作権(占有権)とみる。これは,名(みよう)・名田を名主(みようしゆ)の所有地,経営地とみる,かつての通説を背景として生まれたものである。…
※「永作手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...