永倉新八(読み)ながくら しんぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永倉新八」の解説

永倉新八 ながくら-しんぱち

1839-1915 幕末-明治時代の武士,剣道家。
天保(てんぽう)10年4月11日生まれ。神道無念流剣士蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩脱藩,新選組二番隊組長となり,池田屋襲撃にくわわる。慶応4年近藤勇とわかれて靖共隊を結成,今市,会津(あいづ)などでたたかう。のち藩にもどり,杉村義衛と改名。維新後は剣道をおしえた。大正4年1月5日死去。77歳。著作に「新撰組顛末(てんまつ)記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む