永厳寺(読み)エイゲンジ

日本歴史地名大系 「永厳寺」の解説

永厳寺
ようごんじ

[現在地名]敦賀市金ヶ崎

天筒てづつ山麓新金しんかなさきトンネル西入口付近、敦賀つるが港を眼下にして建つ。山号は勝載山。曹洞宗本尊釈迦如来。もと近接する永建えいけん寺の末寺であった。応永二〇年(一四一三)永建寺小室真宗の弟子東渓宗陽の開基と伝える。慶長一二年(一六〇七)敦賀町代官・町人頭打它宗貞が敦賀寺屋敷より現在地に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む