永吉名(読み)ながよしみよう

日本歴史地名大系 「永吉名」の解説

永吉名
ながよしみよう

現永吉町、近世の永吉村を遺称地とする鹿児島郡内に成立した別名。弘安二年(一二七九)五月一〇日の亀山上皇院宣(旧記雑録)に「鹿児島郡永吉名」とみえる。文保二年(一三一八)三月一五日、島津忠宗(道義)嫡子の貞久に鹿児島郡と同郡「なかよし」などを譲っている(「島津道義譲状」島津家文書)。元徳三年(一三三一)八月九日の島津道鑑譲状案(同文書)によれば、島津貞久は当地を嫡子宗久の母に譲り、その死後宗久に譲り渡すとしている。延文元年(一三五六)八月六日、「麑島郡、同永吉、十二嶋地頭職」などが貞久に安堵された(「足利義詮安堵下文」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む