島津忠宗(読み)しまづ ただむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠宗」の解説

島津忠宗 しまづ-ただむね

1251-1325 鎌倉時代の武将
建長3年生まれ。島津久経(ひさつね)の長男。島津氏4代。父とともに弘安(こうあん)の役で元軍とたたかう。弘安7年(1284)薩摩(さつま)守護職をつぐ。和歌にすぐれ,「新後撰和歌集」「続千載和歌集」にその歌がみえる。次男以下はそれぞれ和泉,佐多,新納(にいろ),樺山,北郷(ほんごう)氏の祖となる。正中(しょうちゅう)2年11月12日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む