永山古墳(読み)ながやまこふん

日本歴史地名大系 「永山古墳」の解説

永山古墳
ながやまこふん

[現在地名]木城町高城

小丸おまる川左岸、木城町の中心地を見下ろす標高約五〇メートルの舌状台地上に立地する。この地は中世の山城たか城が築かれた場所で、当古墳は野首に位置する。横穴式石室を有する小円墳で、墳丘後世の削平のためほとんど原形をとどめていない。昭和五六年(一九八一)に発掘調査が行われ、石室の保存整備がなされた。横穴式石室は南東に開口する無袖式で、河原石積みにより構築される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む