永応寺(読み)えいおうじ

日本歴史地名大系 「永応寺」の解説

永応寺
えいおうじ

[現在地名]赤穂市中広

千種ちくさ川西岸にある。浄土真宗本願寺派、朝日山と号し、本尊阿弥陀如来。播磨六坊の一つ(「播州六坊之記録」光善寺蔵)。開基仏裏書(寺蔵)によると善祐により坂越さこしなか村で開創。延徳二年(一四九〇)四月二八日蓮如より絵像下付。境内は表三八間・裏四〇間(除地)、本尊は安阿弥の作という(延享二年「寺院開基」田淵家文書)。当初の本尊は開基仏を中尊とする三幅対の軸であったといわれ、願主を善祐とする実如花押裏書の明応七年(一四九八)四月一日の十字名号(寺蔵)は、その一幅と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む