デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永超」の解説 永超 えいちょう 1014-1096* 平安時代中期-後期の僧。長和3年生まれ。興福寺の主恩に法相(ほっそう)と唯識(ゆいしき)をまなぶ。康平2年維摩会(ゆいまえ)講師。のち興福寺の子院斉恩寺にうつる。寛治(かんじ)6年権(ごんの)大僧都。嘉保(かほう)元年法隆寺の別当となった。仏典目録「東域伝灯目録」の編者として知られる。嘉保2年12月29日死去。82歳。京都出身。俗姓は橘。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の永超の言及 【東域伝灯目録】より …平安時代の仏教図書目録。編者は興福寺の永超(1014‐95)。1094年(嘉保1)成立。… ※「永超」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by