デジタル大辞泉
「主恩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐おん【主恩】
- 〘 名詞 〙 主君や主人から受ける恩恵。しゅうおん。
- [初出の実例]「墻東避レ世雖レ同レ地、不レ似三王郎遁二主恩一」(出典:田氏家集(892頃)中・題東郭居)
- [その他の文献]〔説苑‐君道〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
主恩 しゅおん
933-989 平安時代中期の僧。
承平(じょうへい)3年生まれ。法相(ほっそう)宗。興福寺の真喜に法相,唯識をまなび,維摩会(ゆいまえ)の講師(こうじ)となる。朝廷の意向にそむいたため筑前(ちくぜん)(福岡県)博多に流されたが,まもなくゆるされて興福寺にかえり,法相宗をひろめた。永延3年6月11日死去。57歳。大和(奈良県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「主恩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 