求仙(読み)キュウセン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「求仙」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せんキウ‥【求仙・気宇山・九仙】

  1. 〘 名詞 〙 ベラ科の海産魚。全長三五センチメートルに達する。性転換をする魚で、小形の赤味を帯びた個体は雌で、アカベラと呼ばれる。成長すると雄にかわり体色は青緑色味が強くなる。このためアオベラと呼ばれる。昼行性で夜間は砂中に潜ってやすむ習性があり、砂に潜って越冬する。磯釣りの対象魚でベラ類のうち最も普通にみられる。食用として甘露煮がよく、大阪の南蛮づけは有名。北海道南部以南の日本各地の沿岸に分布する。ぎざみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「求仙」の解説

求仙 (キュウセン)

学名Halichoeres poecilopterus
動物。ベラ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む