求肥昆布(読み)ぎゅうひこんぶ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「求肥昆布」の解説

ぎゅうひこんぶ【求肥昆布】

昆布を蒸し、甘酢漬けて乾燥させたもの。蒸して砂糖みつを塗り、乾燥させたものもある。求肥(ぎゅうひ)巻きなどに用いる。◇「ぎゅうひこぶ」「竜皮昆布(りゅうひこんぶ/りゅうひこぶ)」ともいう。
②福井・敦賀の名物菓子で、昆布の粉末を練り込んだ求肥。◇昆布の問屋であった「孫八」の田結(たゆ)豊吉が1871(明治4)年、昆布を用いた名産品を作ろうと考案、当初は昆布を小さく切って酢に漬け、蒸して乾燥させ、白く粉をふかせたものだったが、その後明治中期頃、福井市の羽二重餅(はぶたえもち)をヒントに昆布の粉末と求肥を用いた菓子を考案したとされる。この店は現在は和菓子店「紅屋」となっている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「求肥昆布」の解説

ぎゅうひこんぶ【求肥昆布】


➀昆布を蒸し、甘酢に漬けて乾燥させたもの。蒸して砂糖みつを塗り、乾燥させたものもある。求肥(ぎゅうひ)巻きなどに用いる。◇「ぎゅうひこぶ」「竜皮昆布(りゅうひこんぶ/りゅうひこぶ)」ともいう。
➁福井・敦賀の名物菓子で、昆布の粉末を練り込んだ求肥。◇昆布の問屋であった「孫八」の田結(たゆ)豊吉が1871(明治4)年、昆布を用いた名産品を作ろうと考案、当初は昆布を小さく切って酢に漬け、蒸して乾燥させ、白く粉をふかせたものだったが、その後明治中期頃、福井市の羽二重餅(はぶたえもち)をヒントに昆布の粉末と求肥を用いた菓子を考案したとされる。この店は現在は和菓子店「紅屋」となっている。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む